乳類の生理学から微生物のウイルスまで

 当研究室では、主に3つのことを研究しています。
 

1.ウイルスの形態形成
 微生物のウイルスであるファージを使ったタンパク質集合研究の重要な結論の一つは、ウイルスの粒子ができあがるまでのパーツが集まる順序が決まっている、ということです。つまり、ファージの体は部品であるタンパク質がそろうと、おもちゃの合体ロボットが「変形」・「合体」するような感じで自然に組み立てられます。この仕組みを利用すれば部品さえ作ってしまえば勝手に組み上がってくれる(組み立てる必要がない)ナノマシンが作ることができるのです。その仕組みを研究します。
 

2.受容体の機能解析
 Gタンパク質共役受容体は細胞膜上にあって、ホルモンや神経伝達物質と反応します。このGタンパク質共役受容体に結合して薬理活性を示す物質を探し出して、将来的に新しい薬の開発に繋がるような研究を目指しています。
 

3.カイコによる有用タンパク質生産
 日本でトランスジェニックカイコを作出する技術が開発されたことで、カイコの産業利用についてさまざまな可能性がでてきました。トランスジェニックカイコから生糸以外の産物を得られるようにすることで、遺伝子のことを勉強した若い群馬大学卒業生とカイコの飼育に習熟している高齢者が一緒に働けるような環境を実現することを目指しています。

物質・環境類
  • R. Enomoto R, A. Kurosawa, Y. Nikaido, M. Mashiko, T. Saheki, N. Nakajima,S. Kuroiwa, M. Otobe, M. Ohsaki, K. Tooyama, Y. Inoue, N. Kuwabara, O. Kikuchi, T. Kitamura, I. Kojima, Y. Nakagawa, T. Saito, H. Osada, M. Futahashi, H. Sezutsu, S. Takeda, A novel partial agonist of GPBA reduces blood glucose level in a murine glucose tolerance test, Eur. J. Pharmacol.5 130-137 (2017).
  • T. Yanai, A. Kurosawa, Y. Nikaido, N. Nakajima, T. Saito, H. Osada, A. Konno, H. Hirai, S. Takeda, Identification and molecular docking studies for novel inverse agonists of SREB, super conserved receptor expressed in brain. Genes Cells. 21, 717-727 (2016).
  • Y. Nikaido, A. Kurosawa, H. Saikawa, S. Kuroiwa, C. Suzuki, N. Kuwabara, H. Hoshino, H. Obata, S. Saito, T. Saito, H. Osada, I. Kobayashi, H. Sezutsu, S. Takeda, In vivo and in vitro evaluation of novel μ-opioid receptor agonist compounds. Eur. J. Pharmacol, 767, 193-200 (2015)
研究紹介トップ